平成21年度<石川県産業大学経営講座>
お店ばたけネットショップステップアップ講座【基礎力編】第3回(全5回)
「ネットショップの基礎~CMSの有効活用実践編」第2期
開催日:平成21年10月20日(火) 13:30~16:30
場 所:石川県地場産業振興センター新館 第13研修室
第2期ゲスト講師:有限会社カネイシ新谷 伸一 氏
内容:
自社で簡単に更新できるホームページの仕組み=CMS(コンテンツマネジメントシステム)の有効活用について、実際にCMSツール運営者の管理画面を見ながらそのカスタマイズ方法を学びます。
・ASPサービスやMTの基礎知識
・MovableType(ビジネスブログ、CMSツール)の活用事例
・質疑応答、受講者及び講師との情報交換会
セミナーの様子:
前半の内容は、第1期とほぼ同じ内容。
活用実践編としてのゲスト講師は、有)カネイシの新谷伸一さん。
CMS構築で今春オープンしたいしりネットを中心にお話いただいた。
CMSツールのMovableTypeのオープンソース版であるMTOSで構築。
決済機能は、ASPサービスのショッピングカートを導入。
自社制作したサイトと平行して、いしり.netを運営している。
従来型のホームページ作成ソフトで作成したスタイルと、現在、主流になりつつCMSとの両方を運営しているという点で、両者の長所、短所を理解しながら運営を行なっている。
この立場から、CMSの活用についてわかりやすくお話していただいた。
CMS構築では、写真などの画像もデータベースとして扱えるので、1記事投稿に数種類の画像をアップロードして、最新データとともに、画像の配置にも考慮した作りとなっている。
CMSに連動していないショッピングカートは、CMSツールでの商品データと、カートの商品DBを別々に管理しなければいけないところが煩雑である。
しかし、導入しているカートは、価格が変更してもカートのDBを変更するだけで、CMSツールの価格にも反映される仕組みになっている点がよいという。
困っている点として、クール便の課金設定が、ショップ規定の柔軟な設定ができないという欠点もあるようだ。
今後は、CMSツールで定型ページの量産を図りながら、キャンペーンなどのページは、ホームページ作成ソフトでじっくり作りこんだページを作り、メリハリを利かせていきたいということでした。
新谷さん、管理ページなども見せていただきありがとうございました。
ここ3年間、CMSについての講座を行なってきたが、ほぼ主流になってきている現在、導入の指南も必要であるが、効果的な運営方法、SEO対策、Tipsなど、個別のCMSツールに対しての具体的なセミナーを行なっていくほうのニーズが増えてくると思われる。
パソコンと同じで、CMSツールも機能は充実していても、それをうまく使いこなさないとただのツールのままである。
もっとも、コンテンツが充実することがいちばんの近道であることは確かですが・・・
それぞれのCMSツールを120%使いこなせるスキルが今後、必要になってくるでしょう。
そのお手伝いができればと思っています。