« ネット対決!北陸三国志 3期目初回ミーティングとお店ばたけ講座「Webコミュニケーションの変化に対応していますか」に参加してきました | メイン | google Analyticsトラッキングコードは新コード(非同期トラッキングコード)に変更になっています。機会をみて変更作業を! »

TOP> 平成22年度, セミナー情報・実績

「アクセスログ解析を利用していますか?」<基本編>~お店ばたけネットショップ担当者スキル強化講座

平成22年度<中小企業応援センターいしかわ>
 お店ばたけネットショップ担当者スキル強化講座
「アクセスログ解析を利用していますか?」<基本編>

開催日:平成22年7月7日(水) 13:30~16:30
場 所:石川県地場産業振興センター新館 第13研修室

内容:
ネットショップを運営して行く上で、アクセス数や顧客のニーズを知ることは大切なことです。アクセスログ解析からどんなことがわかるのか、まずはアクセスログ解析の必要性を探って行きましょう。

1.アクセスログ解析の基礎知識
2.アクセスログ解析の必要性
3.アクセスログ解析の種類
4.アクセスログ解析用語
4.Google Analytics(グーグル アナリティクス)の設置方法
4.アクセスログ解析チェックシート
5.質疑応答


これからアクセス解析を導入する方のための基礎編としての講座内容でした。

とはいえ、受講者の方のアクセスログ解析ツールの導入比率は約50%。
アクセス解析用語などをの説明を行いましたが、すでに導入済みで実際のデータを見ている方は、理解しやすかった反面、未導入の場合は、難解な用語ばかりでやはり少し難しいものだと感じられたかもしれません。

スタンダードなアクセスログ解析ツールから、変り種のアクセスログ解析サービスなどを紹介。
単独ツール運用だけでなく、別の視点からみることができる複数のツールの組み合わせを行うことも効果的です。

導入から現状把握。
この段階で、用語の理解をすることやなんとなく表示されているものを見るだけでなく、数値化、みえる化していく必要性をお話しました。

おさらいとして、アクセスログ解析チェックシートを記入。

未導入の場合:予測される値、目標とする値、理想とする値などを記入して、導入後のデータと見比べることにより、自社サイトの現状を知ってもらうシートとして利用。

導入済みの場合:普段PCに向かって、眺めている数字やグラフ、その数字をログインしないで、記入できるか?
本当に現状把握できていたか、チェックシート記入後に、ログインして比較してみる。
ぴったりあっていれば、ほぼ現状把握は合格点ですね。

また、Google Analytics(グーグル アナリティクス)の設置方法をざっくりと説明。
5月にトラッキングコードも変更になっているので、すでに導入組も再確認し、機会をみて変更が必要であることを確認。

トラッキングコート変更についての詳細は、「google Analyticsトラッキングコードは新コード(非同期トラッキングコード)に変更になっています。機会をみて変更作業を!」にて。

チェックシート、興味のある方は、アクセスログ解析チェックシートにアップしてあります。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.taskmother.jp/cgi-bin/taskmt/mt-tb.cgi/262