メイン

TOP > Webをカスタマイズ

Webをカスタマイズ

旧アクセスマップ(by グーグルマップ Google Map API V2)

kousin.gifGoogle Map API V3で作成したページを、タスクマザーアクセスマップに変更しました。

新アクセスマップは、こちらです。

タスクマザーの事務所は、いしかわ大学連携インキュベータ(i-BIRD)2階にあります。

来訪時は、最初の自動ドアを入ったすぐのインターフォンで、
「214」と入力すると部屋に繋がります。
もしわからない場合は、インタフォーン横の窓口でお聞きください。

Google Map APIを利用した地図を表示しています。

 Google Map APIを利用した自社ページ作成法はこちら ←只今、準備中(^^ゞ

mod_rewriteモジュールが使えるサーバー

mod_rewriteモジュールとは、実際に生成されるファイル名を、設定した別のファイル名にリダイレクトしてくれるモジュール。

実際の活用法として、動的ファイルを静的ファイルに見せかけるときに利用します。
MTは、基本的には静的ファイルですが、オプションとして動的ファイルでも出力できます。
このときの拡張子は、*.php?id=****などとなりますが、これを、****.htmlというURLに見せかけてくれます。

mod_rewriteモジュールは、前から知っていましたが、これに対応しているレンタルサーバーがほとんどなかったので、知識としては知っていましたが、MovableTypeがOKのサーバーには対応しているものがでてきました。

続きを読む "mod_rewriteモジュールが使えるサーバー" »

utf8とutf8Nって?

ブログがお目見えしてから、utf-8という文字コードを初めて知った方は多いだろう。かくゆう私も、実はそうである。
unicodeの存在はおぼろげに知っていたが、MTでその存在が明らかになった。

で、MTのutf-8は、正確にはutf-8Nである。

utf-8utf-8Nの違いは、utf-8がBOMあり、utf-8Nはありません。
BOMとは、unicodeでファイルが保存されるときに、「このファイルはunicodeだよ」と判定できるために、ファイルの先頭につけるコードのことです。

さらに知りたい人は、短時間でわかりやすいESRIジャパンのこちらを参考に。

続きを読む "utf8とutf8Nって?" »

googleサイトマップを使ってみる-その2

作成したサイトマップファイルをサーバにアップしたらいよいよgoogleサイトマップで登録を行ないます。

  1. googleアカウントを取得します。メールアドレスとパスワードで登録できます。 すでに他のサービス利用で取得済みの場合は、次のステップへ。
  2. アカウント情報を入力してログイン
  3. サイトを追加のフォームに「http://www~」の形式で登録するサイトを入力
  4. サイトの所有権の確認 2つの方法があります。 ・指定されたメタタグを既存のページのヘッダー部分に挿入 ・HTMLファイルをルートにアップロード どちらかを選択すると、ウィザード形式で案内があるので、その指示に従えば、簡単に認証が行なわれます。
  5. 以上の作業が完了すると、クロール診断、過去3週間の統計情報などが表示されます。

続きを読む "googleサイトマップを使ってみる-その2" »

googleサイトマップを使ってみる-その1

googleサイトマップ「GooglesitemapsBETA」を登録してみました。

とにかくベータ版だということでか?登録に関する説明が、まとまってなくてわかりにくい。
googleサイトの中をたらい回しにされるという感じが正直なところ^^;

まず、「サイトマップの作成は簡単です」とgoogleはいうのですが、ここがつまずきのポイント。

googleが推奨しているサイトマップ生成ツールは、結局のところサーバ環境やPGのノウハウがないと簡単には利用できない。

続きを読む "googleサイトマップを使ってみる-その1" »

ブログに問合せフォームを設置する場合

ブログに問合せフォームを設置する場合、文字コードの問題が発生します。

問合せフォームだけでなく、CGIと連動するとき全般の注意点です。
問題になるのは、ブログの文字コード設定がUTF8の場合です。

基本的にデフォルト設定であるUTF8にしておいた方が、プラグインなどの導入、カスタマイズをするときに応用ができます。

ただ、CGIは従来のHPがSJIS、EUCで作成されていたため、この文字コード対応のCGIがほとんどです。
そのため、UTF8のブログに適応させるためには、ちょっと簡単にはいきません。

続きを読む "ブログに問合せフォームを設置する場合" »

MAC IE版のコメントの文字化け対応

MACのIEで、コメントを記入すると文字化けをおこす対策について。

スタイルシートの文字フォント指定で、MACに対応する文字フォントを追加する。

テンプレートの「スタイルシート」のtextareaのスタイルシートを設定。
もしくは、"content"に以下を追加。

font-family: "ヒラギノ明朝 Pro W6", "Osaka", "MS Pゴシック", "trebuchet MS", "trebuchet", "verdana", "arial", "sans-serif";

MAC用フォントを追加することで、文字化けを対処できる。
参考サイトは、Sousuke.netさん。

CSS検証ツール~FireFoxのツールバー

ブログとは?を説明するのにいちばんインパクトのあるのは、
WebAccessibilityツールバーを使ってCSSを無効にすること。
(セミナーでも説明しましたね)

これはIE5.5以上の環境にセットすることができます。
さまざまなツールがついており、いろいろなWebをチェックするとき、作成時にも強い見方となります。
アクセシビリィティを考慮したものを目指そうという気持ちになります。

ここでほとんど同じ機能をもったMozilla/FireFox版アクセシビリィティツールバー
Web Developer
同じというより、こちらの方が少しよい機能がついています。

というか、アクセシビリティよりもWeb制作全般の作業効率の向上を目的としているので、IEツールバーとは目的が違うのですが、結果的にはアクセシビリティが向上するものができあがるという頼もしいツールバーです。

続きを読む "CSS検証ツール~FireFoxのツールバー" »