来年のラッキーカラーがアレンジされたお花、幸運が訪れますように
その幸運カラーでアレンジメントされたお花です。
ラッキーカラーの「ブルー」はこのアレンジメントでは薔薇ですね。
青いバラって、今まで存在していなくて、英語では、「不可能」の代名詞とも言われていたそうですが、
最近ようやく長い開発の成果が実ってお目見えしたそうです。
え、その青いバラ?
いやいやまだ私も実物は見ていません(^^;
そうこれは造花のアレンジメント。
そして光触媒加工が施されています。
TOP > フリートーク
その幸運カラーでアレンジメントされたお花です。
ラッキーカラーの「ブルー」はこのアレンジメントでは薔薇ですね。
青いバラって、今まで存在していなくて、英語では、「不可能」の代名詞とも言われていたそうですが、
最近ようやく長い開発の成果が実ってお目見えしたそうです。
え、その青いバラ?
いやいやまだ私も実物は見ていません(^^;
そうこれは造花のアレンジメント。
そして光触媒加工が施されています。
![]() | KOIZUMI 電気肩ヒザ掛け 【腕がだせるスリット付き・腰にも巻けるボタン付き! 】KDH-5096 アルファックス・コイズミ 売り上げランキング : 303 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今年の冬のオフィス寒さ対策に、いろいろ検討を重ねた結果、この電気肩・ひざ掛け毛布に決定!購入しました。
ちょうど、タイミングのよく寒気団がやってきて冷え込んできましたね。
大判タイプで、腰の周りにぐるっと巻くことができます。留めるためのボタン付き。
また肩から掛けて手を出すことができるチャックが着いていて、ポンチョみたいにもなります。
まだまだいろいろお試し中ですが、どちらもなかなか快適です。
ただ、電気コードやスイッチなどの扱いには注意が必要なので、いかに邪魔にならずスマートに使えるかが課題です。
tennki.jpでは、9時の気温は16℃とのこと。
そのおかげで朝のめざめもばっちり。
家で6時30分からのNHKのラジオ体操をさわやか?にして家を出発。
恒例の坂道練習も、今年はかなり気合をいれて昼間から走ってましたので(おいおい^^;)、笠舞、石引の登り坂は5,6人くらい抜きました。坂錬してはじめての成果です。
けど、平地では遅いですけどね・・・
ということで、今年も10km、無事完走。
練習の成果よりも、この気温が効果を発揮したのか、タイムも若干アップ。
当選メールのあと、楽しみにしていたサイン入り本が到着いたしました。
エムロジック株式会社の関根元和さんは、MovableTypeで行こう!をMT創世記の頃から運営されており、MT2.6で格闘していた頃の私にはとてもありがたい方でした。
また、プラグイン開発者としてもすごい。関根さんのプラグインは、とてもシンプルで使いやすい!
CSS NITE MT4LP5でのセミナーを聞けたことも、ひそかなファンとしてとても印象的でした。
ということで、今回の当選、とっても光栄です。
前日から大会会場にすぐ近くの親戚の家に宿泊し、余裕のスタート。
天候は快晴、19.5度とまずまずのコンディション。
なにより、アップダウン(高低差)がほとんどなく、全線ランニングコースは通行止め。
なんといっても、大会キャッチフレーズが、
「秋色に染まる県都の市街地駆け抜けよう。あなたのために電車止めます!」
ということで、駅前の路面電車を止めて、電車の線路も走れるという贅沢なコース。
スタートの走り始めのもみ合う混雑もなく、スムーズなスタートができました。
後半は、陽射しが強くちょっと暑かったですが、のんびりマイペースで完走。
けれど、意外に辛いものを食べられる店は少ない。
それでも、新店はないだろうか、新しい辛い情報はないかと検索しまくる(笑)
辛い系は、鍋や中華など複数人で食べなければならないメニューが多く、私の辛さの基準が人とは少々違うので、なかなか一緒に食べるということができない(^^;
ということで、今回は図書館に行ったついでに料理本コーナーにふらっと立ち寄ると、よい本がありました!
ピリッカラ唐辛子料理 (Inforest-mook―西川治の食材まるごとシリーズ)
(※絶版のようで、中古品を買おうか思案中)
「オートログイン」ボタンをクリックしても、ログイン画面が再び表示される。
なので、仕方なくgoogleアカウントでログイン。
しかしエラーメッセージがでることもなく、またログイン画面が表示されます。
いろいろ調べていくと、googleモバイルヘルプ2009/08/31の質問に、やはりdocomo携帯から見ることができなくなったという投稿が・・・
さらに、さかのぼること2ヶ月前、そこにも記事が・・・
そして、Googleからの回答で、
レストラン喫茶 わら庄さんの「わら庄風ステーキ丼」。
石焼ビビンバのように、石鍋のあつあつ丼で、テーブルに運ばれてきて、上からステーキソースをかけてくれます。
ジュウジュウと音をたてているところを、すぐにスプーンでかき混ぜます。
でも、写真を撮らなきゃ、でも早くかき混ぜなくっちゃ、と美味しい匂いを嗅ぎながら、なんだか食べる前から焦る、焦る(笑)
撮影はそこそこに、適度なおこげを作るべく食べる準備にかかったのでした。
・「ものづくり紀行」富山県西部・石川県能登100ヶ所で開催されている(能越商工観光懇親会)
・「能登ふるさと博道の駅スタンプラリー」17ヶ所の道の駅などで開催(ほっと石川観光キャンペーン実行委員会)
2つのラリーに参加しているスポットが多いので、同時に集めることができる。
どちらのスタンプを押せばいいのかわからなくて迷う設置場所もあるが、聞けばすぐわかるので、ポン・ポンとスタンプを押す。
どちらも賞品は、豪華特産品!
「ものづくり紀行」のスタンプラリーは、平成22年3月31日までの2年間。
実施期間が長く3ヶ月ごとの抽選ということで何度も参加できる。
能登丼ラリーにも参加したいところだが、なかなか営業時間があわない。
なのでまだ、一膳も食べたことがない(^^;
うまく時間を調整して、このラリーにも是非、参加したいな。
能登丼パンフレット見て、只今、物色中。
今日は、能美市辰口の会社でお仕事。
10時30分、会社の休憩時間、「曇りでも見えるよ!」と社員のみなさん、外を見上げている。
厚い雲の切れ間に、なんと部分日食がくっきり。
直接見てはいけないというものの、雲のおかげで、ちょうど肉眼でも眩しくなく良い加減で見える。
デジカメ、頭の上にセットして、とりあえずなんどもシャッターをきる。
この写真、10時49分撮影。
刻々と変化する太陽は、天体観測にロマンを感じない私でもそれなりに感動したのでありました。
タスクマザー(taskmother)
中野 治美
〒921-8806
石川県野々市市北西部土地区画整理事業
施工地区55街区3番202