メイン

TOP > Webビジネスコラム

Webビジネスコラム

29
December
2009

MT4からMT5へアップグレード(バージョンアップ)を行いました、まずはMT5の必須環境を確認してね。

MT5ロゴ
MT4講座の情報ページ「MovableTypeでCMS構築しよう」、予告しておりましたMT4からMT5へのアップグレードが完了しました。

基本的にページ表示は、バージョンアップしただけなので変わっていません。
とりあえず、サイドメニューのMTのロゴ、MT4からMT5に変更してみました。

管理画面デザインは、大幅に変わっていますが(WordPressと酷似)、
メニュー配置が上部から左サイドに変更になったものの、機能の大幅な変更は基本的にはないですね。

さて、MT5へアップグレードするときの注意事項

1.現状のMT環境の認識
2.現在利用中のレンタルサーバ環境が、MT5に適応しているか確認

この2つを必ず把握する必要があります。

続きを読む "MT4からMT5へアップグレード(バージョンアップ)を行いました、まずはMT5の必須環境を確認してね。" »

26
November
2009

MovableType5の出荷開始、1サーバー・5ユーザー版を購入してまずはMT4のバージョンアップを行なう予定

MovableType5の出荷開始
2009年11月26日、MovableType5の出荷が開始。

MT4優待版の1サーバー・5ユーザーダウンロード版を早速購入した。

この購入したMT5、今後の予定としてMT4.2をMT5にバージョンアップを行なう。
データベースは、MySQLのみ利用可となったので、SQLiteからMySQLへの移行も行なう予定。
ただベータ版を経ての発売ではあるが、念のためもう少し安定してから利用することにする。

バージョンアップを行なうサイトは、「MovableTypeでCMS構築しよう」で行なうつもり。

続きを読む "MovableType5の出荷開始、1サーバー・5ユーザー版を購入してまずはMT4のバージョンアップを行なう予定" »

10
November
2009

MovableType5がいよいよ11/26に出荷、優待版価格でバージョンアップできるのは2010年6月末まで

MovableType5発売
MovableType5、MT5の発売がようやく11/26に決定。

当初10月発売が、毎度のことですが遅れて11月下旬に。
ただ、今回はバージョンアップした際の既存のトップページ(ブログトップページ)と、MT5で新設された新しい概念のトップページ、ウェブサイトとの連動がうまくいかないということで、いろいろ問題が発生しているようであった。
なので、今回はベータ版の推移を見てはいたが実際試すことはしなかった。

MT4でブログツールから、CMSツールへと進化したが、このMT5はさらに一般的なWebサイトとして構築できるような構成になっている。
MT3、MT4と、ブログテンプレートをWebサイトとして構築できるようにカスタマイズしてきた人間にとっては、
MT5のページ構成は、通常のウェブサイト構成に近くなったといえよう。
しかし、MT4ユーザにとっては少しの切替が必要かもしれない。

そしてバージョンアップするにはさらに高いハードルではないかという条件が提示されている。

続きを読む "MovableType5がいよいよ11/26に出荷、優待版価格でバージョンアップできるのは2010年6月末まで" »

19
October
2009

WordPressのWordCamp Kyoto 2009に参加、CMSとしての将来に期待感!

WordCamp Kyoto 2009
10月17・18日に京都で開催されたWordPressのセッション、WordCamp Kyoto 2009が開催されました。

18日(土)の「コミュニティ Day」に参加。
開催前からTwitter(wordcamp_kyoto)で情報が次々発信され、イベントの活気が伝わってきており、とても期待しながら参加、もちろん結果も大満足でした。
WordPressの可能性、オープンソースという概念を会場で体感できた1日でした。

当日レポートは「WordPressのWordCamp Kyoto 2009に参加レポート」でどうぞ。

続きを読む "WordPressのWordCamp Kyoto 2009に参加、CMSとしての将来に期待感!" »

02
October
2009

WordPressの導入を検討している人にお薦め!WordPress無料版ASPでブログを開設

ASP無料版wordpress
CMSソフト、ブログツールでフリーのWordPress(ワードプレス)。 MovabaleTypeと同じく、サーバーへのインストール型タイプのツールとして知られている。

ただ、このWordPress、ASPの無料版サービスがある。
WordPress.comである。
各国の言語に対応しており、日本語版のWordPress.com:http://ja.wordpress.com/、のサービスがある。

WordPressを導入したい人、CMSとしての検討を考えている人にはお薦め。
もちろん、ブログを始めたい人や複数運用派にも選択肢の一つとしてどうでしょうか。

続きを読む "WordPressの導入を検討している人にお薦め!WordPress無料版ASPでブログを開設" »

25
September
2009

ますます速くテーマ設定も可能になったGoogle Chrome Ver3 安定版

googlechromeテーマ
Google Chromeが提供開始から1年。

すっかりあたりまえになった私のメインブラウザGoogle Chrome、まだ1年しか経っていなかったんだ。
さて、2009/09/25現在、最新版は3.0.195.21。
タブページのデザインが変更、そしてうれしい機能追加は、
テーマが設定できるようになったこと。

メニュー周りが、他のブラウザに比べてシンプルなので、デザインはあまり必要ないかぁと思っていたが、やっぱり気分転換にも、デザインが変更できると楽しい。

続きを読む "ますます速くテーマ設定も可能になったGoogle Chrome Ver3 安定版" »

10
September
2009

Twitterを利用した読書記録「読んだ4!」ウェブサービスをもっと楽しくするツールが面白い!

読んだ4!
twitterから「@yonda4 本の書名」をつぶやくことで、自分の読書記録が作れるサービス 読んだ4!

yonda4ユーザーに呼びかけてつぶやくという、ツイッターを利用したウェブサービス。
フォローしたり、されたりする必要はない。
「@yonda4」に読んだ本をつぶやけばよい。
またそのあとに、半角スペースをあけて感想もかける(もちろん、140文字内で)

今までも、読書記録、履歴、書評などを書くブログサービスや共有サービスなどのウェブサービスがあった。
ただ、読書記録だけでなく、感想や書評などを書かないとかっこがつかない気がして躊躇していたところがあった。

この読んだ4!のサービスは、つぶやくだけで読書メモが記録されていく。
自分の記録を見るには、http://yonda4.com/user/twitterのユーザ名 でamazonの本画像と題名(+感想)が表示される。

続きを読む "Twitterを利用した読書記録「読んだ4!」ウェブサービスをもっと楽しくするツールが面白い!" »

18
August
2009

Googleドキュメント・スプレッドシートのフォーム機能でアンケート集計ができる

Google docs・スプレッドシート
Googleドキュメント(Google Docs)、MSofficeのGoogle版。

エクセルにあたるスプレッドシート(Spreadsheets)の利用法。
オンライン機能を生かして、アンケート回答でリアルタイムに集計まで見ることができる。

これを実現するのが、スプレッドシートのフォーム機能。
1.Googleドキュメントにログイン

2.新規作成>スプレッドシート

3.フォーム>フォームの作成
あとは、直感的に質問と答(テキスト、ラジオボタン、チェックボックスなど)を入力していく。

またオプションとして、テーマ(デザイン)も選択することができる。

続きを読む "Googleドキュメント・スプレッドシートのフォーム機能でアンケート集計ができる" »

24
July
2009

ふたたび話題になっているTwitter、その意味が少しわかりかけたかもしれない?!

adobebrowserlab-Twitter
さて、最近やたらと耳(目)にするTwitter(ツイッター)。

2年前に新しいサービスとして脚光を浴び、ユーザ登録したTwitter。
ちょうど2年前の記事「Twitterデビューしました、とにかくはじめてみないことには^^;」はこちら。
なんとなく話題にのって登録したが、今ひとつよくわからず放置したままであった。

さて、先日ようやく登録が完了したクロスブラウザテストサービス「Adobe BrowserLab」。
実は、このサービスを利用できるようになったのは、Twitterのおかげなのである。

続きを読む "ふたたび話題になっているTwitter、その意味が少しわかりかけたかもしれない?! " »

クロスブラウザテストサービス「Adobe BrowserLab」ブラウザチェックには朗報

adobebrowserlabログイン
Adobe BrowserLabの無償プレビュー版、ようやく無料登録が完了して使ってみた。

ブラウザ間の表示の違いは、毎回頭が痛いところ。
正しいCSSとXHTMLの構文だけではうまくいかない、せこいハックをしなければならないのが現状。

Webサービスとして、いくつかのチェックツールは以前からあったものの、いまひとつ満足にいくものがなかったのが実情であった。

さて、操作方法は、チェックしたいURLを入力するだけ。

現状で、ブラウザチェックできるのは、7種類

続きを読む "クロスブラウザテストサービス「Adobe BrowserLab」ブラウザチェックには朗報 " »